Germanistisches Seminar Waseda
  • ホーム
  • コース紹介
    • 文学部
    • 文学研究科
    • コース室
  • 合宿
  • 卒論
    • 2011 ~ 昨年度 >
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
    • 2001 ~ 2010年度 >
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度
      • 2005年度
      • 2004年度
      • 2003年度
      • 2002年度
      • 2001年度
    • 1991 ~ 2000年度 >
      • 2000年度
      • 1999年度
      • 1998年度
  • 留学
    • 留学制度の案内
    • 留学レポート >
      • DAAD (HSK), テュービンゲン大
  • 学術誌
    • Waseda Blätter >
      • Nr.21 - >
        • Nr.26 / 2019
        • Nr.25 / 2018
        • Nr.24 / 2017
        • Nr.23 / 2016
        • Nr.22 / 2015
        • Nr.21 / 2014
      • Nr.11 - 20 >
        • Nr.20 / 2013
        • Nr.19 / 2012
        • Nr.18 / 2011
        • Nr.17 / 2010
        • Nr.16 / 2009
        • Nr.15 / 2008
        • Nr.14 / 2007
        • Nr.13 / 2006
        • Nr.12 / 2005
        • Nr.11 / 2004
      • Nr.1 - 10 >
        • Nr.10 / 2003
        • Nr.9 / 2002
        • Nr.8 / 2001
        • Nr.7 / 2000
        • Nr.6 / 1999
        • Nr.5 / 1998
        • Nr.4 / 1997
        • Nr.3 / 1996
        • Nr.2 / 1995
        • Nr.1 / 1994
    • Angelus Novus
  • 1997年度
  • 新しいページ
  • 新しいページ

Zeitschrift - Waseda Blätter

Nr.1 / 1994

新しい研究誌の創刊にあたって


論文 Aufsätze

助廣 剛 (Sukehiro Takeshi)
『果物のトリオ』(リルケ『オルフォイスに捧げるソネット』第一部十三,十四,十五番)
(„Frucht-Trio“)


岡田 素之 (Okada Motoyuki)
立ちすくみ,早駆ける演技 ―ラ・ドゥーゼとドイツ語圏の詩人ふたり―
(Darstellungskunst. ―Versteinert dastehend, weglaufend ―Die Duse und ihre beiden deutschsprachigen Dichter―)


河原 俊雄 (Kawahara Toshio)
ベルリンの演劇(2) ―ビューヒナーの『ヴォイツェック』―
(Theater in Berlin. Büchners „Woyzeck“ ―Volksbühne am Rosa-Luxemburg-Platz 1992―)


Bernhard Kleinschmidt(ベルンハルト・クラインシュミット)
„Außerhalb jeden Zusammenhangs“? ―Über Klaus Schlesinger―
(「いっさいの関係の外部に」? ―クラウス・シュレジンガーについて―)

山本 浩司 (Yamamoto Hiroshi)
「わたしとわたしとの間にある濡れた境界」 ―バッハマンの『去りゆくウンディーネ』における自己の二重化について―
(„Die nasse Grenze zwischen mir und mir...“ ―Zur Verdoppelung des Subjekts in Bachmanns Erzählung ,Undine geht‘―)


江口 陽子 (Eguchi Yoko)
「出口」・「演技」・「書くこと」 ―カフカの「動物物語二編」,『ジャッカルとアラビア人』及び『ある学会への報告』―
(»Ausweg«, »Spielen«, »Schreiben«. ―Kafkas »Zwei Tiergeschichten« Schakale und Araber und Ein Bericht für eine Akademie―)


有田 潤 (Arita Jun)
内的モノローグ ―予備的考察・作品研究―
(Der innere Monolog)




特別寄稿 Sonderbeiträge

Peter Pütz(ペーター・ピュッツ)

Nietzsches Gefährlichkeit. Das Problem der Gewalt bei Nietzsche und seinen Rezipienten.
(ニーチェの危険性 ―ニーチェとその受容者におけるGewaltの問題―)


Eberhard Scheiffele(エーバーハルト・シャイフェレ)
Der andere philosophische Diskurs der Moderne ―Zu Habermas’ Derrida-Kritik―
(近代のもう一つの哲学的ディスクルス ―ハーバーマスのデリダ批判によせて―)




フォールム Forum

酒田 健一

リヒャルト・ベンツ著『ドイツ音楽の時』 ―古書渉猟(1)―

相澤 正己
反ユダヤ主義の「克服」 ―バールとユダヤ人問題―

大木 健一郎
『ツューリヒの恋文』(上) ―テクスト校訂・翻訳・解説―

Eberhard Scheiffele
Das ,Zeit-Gedicht‘ des Enzo Re. Übertragen und kommentiert



第1回研究発表会要旨

河原 俊雄
ベルリンの演劇 ―ホルヴァートの『カジミーアとカロリーネ』―

神尾 達之
『若きヴェルテルの悩み』における欲望の言説と秩序の言説


『ヨーロッパ文学研究』掲載ドイツ語学文学関係論文題目一覧
早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修1993年度卒業論文題目一覧
早稲田大学文学研究科ドイツ文学専攻1993年度修士論文題目一覧
早稲田大学ドイツ語学・文学会会則
編集後記
第2号(1995年)目次へ
Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。