Germanistisches Seminar Waseda
  • ホーム
  • コース紹介
    • 文学部
    • 文学研究科
    • コース室
  • 合宿
  • 卒論
    • 2011 ~ 昨年度 >
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
    • 2001 ~ 2010年度 >
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度
      • 2005年度
      • 2004年度
      • 2003年度
      • 2002年度
      • 2001年度
    • 1991 ~ 2000年度 >
      • 2000年度
      • 1999年度
      • 1998年度
  • 留学
    • 留学制度の案内
    • 留学レポート >
      • DAAD (HSK), テュービンゲン大
  • 学術誌
    • Waseda Blätter >
      • Nr.21 - >
        • Nr.26 / 2019
        • Nr.25 / 2018
        • Nr.24 / 2017
        • Nr.23 / 2016
        • Nr.22 / 2015
        • Nr.21 / 2014
      • Nr.11 - 20 >
        • Nr.20 / 2013
        • Nr.19 / 2012
        • Nr.18 / 2011
        • Nr.17 / 2010
        • Nr.16 / 2009
        • Nr.15 / 2008
        • Nr.14 / 2007
        • Nr.13 / 2006
        • Nr.12 / 2005
        • Nr.11 / 2004
      • Nr.1 - 10 >
        • Nr.10 / 2003
        • Nr.9 / 2002
        • Nr.8 / 2001
        • Nr.7 / 2000
        • Nr.6 / 1999
        • Nr.5 / 1998
        • Nr.4 / 1997
        • Nr.3 / 1996
        • Nr.2 / 1995
        • Nr.1 / 1994
    • Angelus Novus
  • 1997年度
  • 新しいページ
  • 新しいページ

Zeitschrift - Waseda Blätter

Nr.11 / 2004

Aufsätze

酒田 健一 (Sakata Kenichi)
インドとヘブライとの狭間で ――フリードリヒ・シュレーゲルの《言語起源論》――
(Zwischen dem indischen und dem hebräischen Prinzip ―zu Friedrich Schlegels Theorie vom Ursprung der Sprache―)


胡屋 武志 (Koya Takeshi)
体系をもつことともたないこと ――フリードリヒ・シュレーゲルにおける「イロニー」と「生成」――
(„Ein System zu haben, und keins zu haben...“ ―Ironie und Werden in Friedrich Schlegels Denken)


亀井 伸治 (Kamei Nobuharu)
中間領域の漂泊者 ――アーデルベルト・フォン・シャミッソー『ペーター・シュレミールの不思議な物語』――
(Der Wanderer im Grenzgebiet ―Zu Adelbert von Chamissos Peter Schlemihls wundersame Geschichte)


佐藤 英 (Sato Suguru)
『ソナタ』から『幻想曲』ヘ ――ローベルト・シューマンの『幻想曲』をめぐって――
(Von ,Klaviersonate‘ zu ,Fantasie‘ ―ZumVerständnis von Robert Schumanns Fantasie op.17―)


新井 皓士 (Arai Hiroshi)
多変量解析の文献学的応用 :『カルストハンス』の事例
(Zur Anwendung statistischer Methoden auf philologische Probleme ―am Beispiel von Karsthans)




Germanistik, international

伊藤 幸子 (Ito Sachiko)
ベルリン・フンボルト大学における二つのゼミナール

嶋田 由紀 (Shimada Yuki)
ケルン大学における二つの方向性

Kishik Lee(李 基植)
DaF-Didaktik: aus der Not eine Tugend?



Forum

Walter Ruprechter
Die Wiener Moderne in kulturwissenschaftlicher Sicht

Shishido Setsutaro(宍戸 節太郎)
Der Ost-West-Konflikt in der zeitgenössischen Literatur. Das Werk Thomas Brussigs als Beispiel



Rezensionen

有賀 健 (Ariga Takeshi)
柴田翔編著『初めて学ぶドイツ文学史』

横山 直生 (Yokoyama Naoki)
「テクストの枠を破壊する」ということ ――明星聖子著『新しいカフカ 編集が変えるテクスト』

相澤 正己 (Aizawa Masaki)
大川勇著『可能性感覚――中欧におけるもうひとつの精神史』

高橋 透 (Takahashi Tōru)
ホモ・テクニクス ――加藤尚武編『ハイデガーの技術論』を読む――

高橋 順一 (Takahashi Junichi)
リヒャルト・ヴァーグナーという現象 ――ディーター・ボルヒマイアー『リヒャルト・ヴァーグナー』を読む――



第11回研究発表会の発表要旨
 大泉 大/伊藤 壯/小笠原能仁/Walter Ruprechter


講演会・朗読会の報告
 H. ヴィンケルス氏講演会(佐藤正明)/N. ディットマー氏講演会(星井牧子)/
 M. シュライナー氏朗読会(山本浩司)


早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修2003年度卒業論文題目一覧
早稲田大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻2003年度修士論文題目一覧

会員の仕事

早稲田大学ドイツ語学・文学会会則
早稲田大学ドイツ語学・文学会運営細則
早稲田大学ドイツ語学・文学運営委員会委員等選出要項

『ワセダ・ブレッター』執筆申込要領
『ワセダ・ブレッター』執筆要項

執筆者紹介

編集後記
第12号(2005年)目次へ
第10号(2003年)目次へ
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。