Germanistisches Seminar Waseda
  • ホーム
  • コース紹介
    • 文学部
    • 文学研究科
    • コース室
  • 合宿
  • 卒論
    • 2011 ~ 昨年度 >
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
    • 2001 ~ 2010年度 >
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度
      • 2005年度
      • 2004年度
      • 2003年度
      • 2002年度
      • 2001年度
    • 1991 ~ 2000年度 >
      • 2000年度
      • 1999年度
      • 1998年度
  • 留学
    • 留学制度の案内
    • 留学レポート >
      • DAAD (HSK), テュービンゲン大
  • 学術誌
    • Waseda Blätter >
      • Nr.21 - >
        • Nr.26 / 2019
        • Nr.25 / 2018
        • Nr.24 / 2017
        • Nr.23 / 2016
        • Nr.22 / 2015
        • Nr.21 / 2014
      • Nr.11 - 20 >
        • Nr.20 / 2013
        • Nr.19 / 2012
        • Nr.18 / 2011
        • Nr.17 / 2010
        • Nr.16 / 2009
        • Nr.15 / 2008
        • Nr.14 / 2007
        • Nr.13 / 2006
        • Nr.12 / 2005
        • Nr.11 / 2004
      • Nr.1 - 10 >
        • Nr.10 / 2003
        • Nr.9 / 2002
        • Nr.8 / 2001
        • Nr.7 / 2000
        • Nr.6 / 1999
        • Nr.5 / 1998
        • Nr.4 / 1997
        • Nr.3 / 1996
        • Nr.2 / 1995
        • Nr.1 / 1994
    • Angelus Novus
  • 1997年度
  • 新しいページ
  • 新しいページ

Zeitschrift - Waseda Blätter

Nr.6 / 1999

論文 Aufsätze

河野 英二 (Kawano Eiji)
「書かれた演劇芸術」としての諷刺 ―カール・クラウスにおける伝統問題とそのメディア批判的な射程について―
(Satire als „geschriebene Schauspielkunst“ ―Das Traditionsproblem und seine medienkritische Tragweite bei Karl Kraus―)

江口 陽子 (Eguchi Yoko)
「語りそこなう」言葉 ―カフカの『ある犬の研究』における語りの戦略について―
(„Verredende“ Worte ―Die Erzählstrategie in Kafkas »Forschungen eines Hundes«―)


Eberhard Scheiffele(エーバーハルト・シャイフェレ)
Das „wunderschöne Detail“ und die „allgemeine Verzweiflung“. Landstriche von Peter Rosei
(「無上に美しい細部」と「全体を覆う絶望」 ペーター・ローザイの『さまざまな地方』)


神尾 達之 (Kamio Tatsuyuki)
聖刻文字と解読不能な他者(解読後篇)
(Die Hieroglyphen und das unlesbare Andere)




フォールム Forum

新井 靖一 (Arai Seiichi)
ヤーコプ・ブルクハルト『世界史的考察』における「詩歌の歴史的考察のために」について
(Über den Abschnitt ,Zur geschichtlichen Betrachtung der Poesie und der Künste‘ in Jacob Burckhardts „Weltgeschichtlichen Betrachtungen“)


Shirasaki Yoshiaki(白崎 嘉昭)
Zu einigen offenen Fragen in der neueren Realismus-Diskussion
(レアリスムス問題におけるいくつかの問題点)




書評 Rezensionen

荒又 雄介 (Aramata Y­­ūsuke)
「自然の意志に基づく批評家」 フーゴ・フォン・ホーフマンスタールとウォルター・ペイターの作品
Ulrike Stamm: Ein Kritiker aus dem Willen der Natur. Koenigshausen & Neumann. Würzburg 1997.


助廣 剛 (Sukehiro Takeshi)
John Felstiner: Paul Celan. Eine Biographie. C. H. Beck. München 1997.

人見 明宏 (Hitomi Akihiro)
有田 潤:ドイツ語学講座I‐VI.南江堂,外語研究社.1985‐1997

福原 嘉一郎 (Fukuhara Kaichirō)
Berlin-Tôkyô im 19. und 20. Jahrhundert. Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin. Berlin 1997.
東京・ベルリン 十九世紀~二十世紀における両都市の関係



第6回研究発表会研究発表要旨

森 貴史

『世界周航記』における自然記述と自然享受

松浦 一
悪魔の肖像 ――ヨーゼフ・ロートの物語作品に見るナチス批判

神尾 達之
聖刻文字と解読不能な他者


早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修1998年度卒業論文題目一覧
早稲田大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻1998年度修士論文題目一覧

早稲田大学ドイツ語学・文学会会則
早稲田大学ドイツ語学・文学会運営細則
早稲田大学ドイツ語学・文学会運営委員会委員等選出要領

『ワセダ・ブレッター』執筆申込要領
『ワセダ・ブレッター』執筆要領

編集後記
第7号(2000年)目次へ
第5号(1998年)目次へ
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。