2013年度
|
阿久津 沙織
ローテンブルク ――夢と権力の街 浅野 修平 解釈の論理学 ――ドゥルーズ・デリダ・言語の解釈 伊東 大範 フランツ・カフカ『失踪者』について 小野寺 洋佑 ニーチェとドストエフスキーにおけるイエス像 菅野 栞 Spielenする画家 ――パウル・クレーにおける音楽・演劇・遊戯 下川 大輔 ドイツから見た日本 ――フランカ・ポテンテの小説を元に異文化理解の糸口を見出す 塚田 大樹 ハイナー・ミュラーにみる自己という存在 ――『モーゼル』における考察 鉢村 太郎 ドイツ・コミックにおけるジェンダー ――ラルフ・ケーニヒ『Der Bewegte Mann』から 森 菫 エーリッヒ・ケストナーの『飛ぶ教室』 その原典と翻訳 山口 知廣 Kの視点 ――『審判』『城』におけるKという人称について 龍道 悠汰 遺影と屍衣 ――W・G・ゼーバルト、あるいは写真小説における《彼岸性》について |
2013年度
|
井上 晴樹
トーマス・マンにおける象徴体系と性言説 関口 美貴 モンゴルからのドイツ語物語芸術 ――ガルサン・チナグ 田邉 恵子 〈わたし〉への無限の書き込み ――ヴァルター・ベンヤミン中期散文作品における空間記述と回想の方法 中村 文恵 そしてフレームだけが残った ――アドルフ・ムシュク『兎の夏』における間接性とメディア性 前原 早百合 ドイツ語におけるフランス語の借用語研究 |