Germanistisches Seminar Waseda
  • ホーム
  • コース紹介
    • 文学部
    • 文学研究科
    • コース室
  • 合宿
  • 卒論
    • 2011 ~ 昨年度 >
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
    • 2001 ~ 2010年度 >
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度
      • 2005年度
      • 2004年度
      • 2003年度
      • 2002年度
      • 2001年度
    • 1991 ~ 2000年度 >
      • 2000年度
      • 1999年度
      • 1998年度
  • 留学
    • 留学制度の案内
    • 留学レポート >
      • DAAD (HSK), テュービンゲン大
  • 学術誌
    • Waseda Blätter >
      • Nr.21 - >
        • Nr.26 / 2019
        • Nr.25 / 2018
        • Nr.24 / 2017
        • Nr.23 / 2016
        • Nr.22 / 2015
        • Nr.21 / 2014
      • Nr.11 - 20 >
        • Nr.20 / 2013
        • Nr.19 / 2012
        • Nr.18 / 2011
        • Nr.17 / 2010
        • Nr.16 / 2009
        • Nr.15 / 2008
        • Nr.14 / 2007
        • Nr.13 / 2006
        • Nr.12 / 2005
        • Nr.11 / 2004
      • Nr.1 - 10 >
        • Nr.10 / 2003
        • Nr.9 / 2002
        • Nr.8 / 2001
        • Nr.7 / 2000
        • Nr.6 / 1999
        • Nr.5 / 1998
        • Nr.4 / 1997
        • Nr.3 / 1996
        • Nr.2 / 1995
        • Nr.1 / 1994
    • Angelus Novus
  • 1997年度
  • 新しいページ
  • 新しいページ

Zeitschrift - Waseda Blätter

Nr.7 / 2000

論文 Aufsätze

山本 浩司 (Yamamoto Hiroshi)
モザイクと化した世界.ヘルタ・ミュラーの小説『キツネはあの頃もう狩人だった』における物語の手法について
(Eine zerstückelte Welt. Zur Erzählweise in Herta Müllers Roman „Der Fuchs war damals schon der Jäger“)


杵渕 博樹 (Kinefuchi Hiroki)
壁のあとの空虚さ ――アネト・グロシュナー『レスト・エスプラナーデ』――
(Die Leerheit nach der Mauerzeit ―Annet Gröschner: Rest Esplanade―)


Hasegawa Etsuro(長谷川 悦朗)
Schrift, Spiel und Schauspielkunst ―Zu Lessings Lustspiel ,Minna von Barnhelm‘―
(書かれたものと演じることと演劇芸術 ―レッシングの喜劇『ミンナ・フォン・バルンヘルム』について―)


森 貴史 (Mori Takashi)
自然研究者たちの異文化 ――フォルスターとニーブールの探検旅行記における非ヨーロッパ世界への視線――
(Die Fremdkulturen für die Naturforscher ―Ein Blick auf die nichteuropäische Welt in den Forschungsreisebeschreibungen bei Georg Forster und Carsten Niebuhr―)




特別寄稿 Sonderbeiträge

Florian Gelzer(フロリアン・ゲルツァー)
Sprachkritik bei Yoko Tawada
(日独両言語で執筆する作家,多和田葉子の作品における「言語批判」)


Thomas Göller(トーマス・ゲラー)
Literaturverstehen als Problem des Kulturverstehens
(文化理解の問題としての文学理解)




フォールム Forum

岡田 素之 (Okada Motoyuki)
記憶の劇場 ――ピナ・バウシュのタンツテアーターについて――

林 睦實 (Hayashi Mutsumi)
新刊紹介 ギュンター・グラス著『わたしの一世紀』



書評 Rezensionen

有田 潤 (Arita Jun)
岩崎英二郎編『ドイツ語副詞辞典』(白水社 1998)

田ノ丘 弘子 (Tanooka Kōko)

西村佑子著『《グリム童話》の魔女たち――ドイツ魔女街道を歩く』(洋水社 1999)

松永 美穂 (Matsunaga Miho)
父権制の言葉VSプンクト
Marlene Streeruwitz: Können. Mögen. Dürfen. Sollen. Wollen. Müssen. Lassen. Surkamp, 1999

山本 浩司 (Yamamoto Hiroshi)

〈戦後文学〉を越えて? ――「物語行為の再来」――
Nikolaus Förster: Die Wiederkehr des Erzählens. Deutschsprachige Prosa der 80er und 90er Jahre. Darmstadt (Wissenschaftliche Buchgesellschaft) 1999




第7回研究発表会研究発表要旨

高橋 久美子
Wiederholung ―Thomas BernhardとPeter Handkeの場合

伊藤 幸子
パウル・ツェラーンにおける傷痕としての書字

守屋 勉
ヴァルザー ―ブービース論争について

山本 浩司
メールヒェンとしての世界.ヘルタ・ミュラーの小説『キツネはあの頃もう猟師だった』における物語の技法について


早稲田大学第一文学部ドイツ文学専修1999年度卒業論文題目一覧
早稲田大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻1999年度修士論文題目一覧

早稲田大学ドイツ語学・文学会会則
早稲田大学ドイツ語学・文学会運営細則
早稲田大学ドイツ語学・文学運営委員会委員等選出要項

『ワセダ・ブレッター』執筆申込要領
『ワセダ・ブレッター』執筆要項

編集後記
第8号(2001年)目次へ
第6号(1999年)目次へ
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。