Germanistisches Seminar Waseda
  • ホーム
  • コース紹介
    • 文学部
    • 文学研究科
    • コース室
  • 合宿
  • 卒論
    • 2011 ~ 昨年度 >
      • 2018年度
      • 2017年度
      • 2016年度
      • 2015年度
      • 2014年度
      • 2013年度
      • 2012年度
      • 2011年度
    • 2001 ~ 2010年度 >
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度
      • 2005年度
      • 2004年度
      • 2003年度
      • 2002年度
      • 2001年度
    • 1991 ~ 2000年度 >
      • 2000年度
      • 1999年度
      • 1998年度
  • 留学
    • 留学制度の案内
    • 留学レポート >
      • DAAD (HSK), テュービンゲン大
  • 学術誌
    • Waseda Blätter >
      • Nr.21 - >
        • Nr.26 / 2019
        • Nr.25 / 2018
        • Nr.24 / 2017
        • Nr.23 / 2016
        • Nr.22 / 2015
        • Nr.21 / 2014
      • Nr.11 - 20 >
        • Nr.20 / 2013
        • Nr.19 / 2012
        • Nr.18 / 2011
        • Nr.17 / 2010
        • Nr.16 / 2009
        • Nr.15 / 2008
        • Nr.14 / 2007
        • Nr.13 / 2006
        • Nr.12 / 2005
        • Nr.11 / 2004
      • Nr.1 - 10 >
        • Nr.10 / 2003
        • Nr.9 / 2002
        • Nr.8 / 2001
        • Nr.7 / 2000
        • Nr.6 / 1999
        • Nr.5 / 1998
        • Nr.4 / 1997
        • Nr.3 / 1996
        • Nr.2 / 1995
        • Nr.1 / 1994
    • Angelus Novus
  • 1997年度
  • 新しいページ
  • 新しいページ

Magister- und Doktorkurs

文学研究科 ドイツ語ドイツ文学コース

2019年度に文学研究科ドイツ語ドイツ文学コースで授業を担当する先生方を紹介いたします。
科目名をクリックすると、早稲田大学のWebシラバスが開きます。



アルネ・クラヴィッター (Arne Klawitter)
  本学教授
  〈所属〉 文学部 ドイツ語ドイツ文学コース
  〈専門〉 近現代を中心にしたドイツ語文学、比較文学
  〈研究室〉 33号館 14階 1405
      〈今年度開講の授業〉​   「ドイツ文学演習2‐1 (Literaturtheorien in der Anwendung
)」(春学期)
              博士論文指導
藤井 明彦 (Fujii Akihiko)
  本学教授
  〈所属〉 文学部 ドイツ語ドイツ文学コース
  〈専門〉 ドイツ言語文化
  〈研究室〉 33号館 14階 1401
​  〈今年度開講の授業〉​ 「ドイツ語学演習1‐1 ドイツ語のテクストを精読する」(春学期)
             「ドイツ語学演習1‐2 ドイツ語のテクストを精読する」(秋学期)
              博士論文指導
山本 浩司 (Yamamoto Hiroshi)
  本学准教授
  〈所属〉 文学部 ドイツ語ドイツ文学コース
  〈専門〉 戦後ドイツ文学
  〈研究室〉 33号館 14階 1406
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学演習4-1   モダン小説の巨匠たちが残した戯曲をあえて読んでみる――ヘルマン・ブロッホ『贖罪』(1933)」 (春学期)
             「ドイツ文学演習4-2 モダン小説の巨匠たちが残した戯曲を敢えて読んでみる――ローベルト・ムージル『夢想家たち』(1920)」  (秋学期)
​              博士論文指導
トーマス・ペーカー(Thomas Pekar)
      
講師
      〈所属〉学習院大学
  〈専門〉異文化間ゲルマニスティク、修辞学、近代文学史及び近代文学理論、文化論
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学講義1 
Franz Kafka "Das Urteil" und andere Prosa in literaturtheoretischen Modellanalysen」 (春学期)
西尾 宇広 (Nishio Takahiro)
  講師

  〈所属〉慶應義塾大学
  〈専門〉近代ドイツ文学
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学特殊研究1 J・M・R・レンツ『家庭教師あるいは私的教育の利点』を読む」(秋学期)
室井 禎之 (Muroi Yoshiyuki)
  本学教授
  〈所属〉 政治経済学部
  〈専門〉 ドイツ語学・言語学(認知意味論)
  〈研究室〉 9-858
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ語学演習2-1 ドイツ言語学の基礎」(春学期)
             「ドイツ語学演習2‐2 
ドイツ語学、ドイツ文化史研究における概念の研究」(秋学期)
              博士論文指導
初見 基(Hatsumi Motoi)
​     
講師
  〈所属〉日本大学
  〈専門〉現代ドイツ文学
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学講義4 戦後ドイツにおける「戦争責任・戦後責任」の言説を検証する」(秋学期)
​
前田 良三 (Maeda Ryōzō)
  講師
  〈所属〉立教大学
  〈専門〉ドイツ文学・ドイツ思想・メディア論
  〈今年度開講の授業〉 「​ドイツ文学講義5 
文化学の基礎理論:ハンス・ブルーメンベルクの思想再検討」(秋学期)
松永 美穂(Matsunaga Miho)
  本学教授
  〈所属〉 文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系
  〈専門〉 現代ドイツ文学
  〈今年度開講の授業〉 博士論文指導
村井 翔 (Murai Shō)
  本学教授
  〈所属〉 文化構想学部 表象・メディア論系
  〈専門〉 精神分析学・20世紀オーストリア文学
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学演習1-1 ​現代ドイツ文学研究」(春学期)
​             「ドイツ文学演習1-2 現代ドイツ文学研究」(秋学期)
             博士論文指導
村上 公子 (Murakami Kimiko)
  本学教授
  〈所属〉 人間科学部
  〈専門〉 ドイツ語,ドイツ地域文化
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文化講義1 「ドイツ」という国の成り立ち」(春学期)
山崎 太郎 (Yamazaki Tarō)
  講師
  〈所属〉 東京工業大学
  〈専門〉 ドイツオペラ,ドイツ文学
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ思想講義1 モーツァルト《後宮からの逃走》と啓蒙の諸問題
」(春学期)
レオポルト・シュレンドルフ (Leopold Schlöndorff)
  講師
  〈所属〉慶應義塾大学
  〈今年度開講の授業〉 「ドイツ文学講義2​ Reisen und Schreiben」(秋学期)
​             「ドイツ文学講義3  Wiener Moderne」(春学期)
パワーの元は、 カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。